大原独自の学費支援制度の他にも、
いろいろなサポート制度があります!
高等教育の修学支援新制度(授業料減免+給付型奨学金)は、住民税非課税世帯及びこれに準ずる世帯を対象とした国の支援です。住民税は、前年所得をもとに算定されていますが、予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことができれば、支援対象となります。
この支援制度を受けるためには、日本学生支援機構の給付型奨学金に申し込む必要があります。 なお、奨学金の申込方法には、入学前に申込みを行う「予約採用」と入学後に申込みを行う「在学採用」があります。
専門実践教育訓練給付金とは、厚生労働省による中長期的なキャリアアップを目的とした雇用保険の給付制度です。
厚生労働大臣が指定したコースを受講し、対象の資格を取得して就職すると2年間合計で最大112万円の学費が支給されます。
初めて教育訓練給付制度を利用される方は、受講開始日前までに通算して2年以上(原則は3年以上)の雇用保険の被保険者期間を有していること。また現在離職中の方は、離職後1年以内での入学が条件となります。
対象校・対象コースについては、入学をご希望される学校までお問い合わせください。
住所管轄のハローワーク(公共職業安定所)で確認できます。
対象コースは、入学希望校へお問い合わせください。
介護福祉士または社会福祉士の養成施設に在学する方を対象に就学支援基金を貸付する制度です。
養成施設卒業後、貸付を受けた県内の指定施設で介護業務等に5年従事した場合には全額返還が免除されます。
※高等教育の修学支援新制度にも申請する場合は、貸付額に制約が生じる場合があります。
貸付額 | 月額5万円以内(別途入学準備金・就職準備金各20万円以内) |
---|---|
利子 | 無利子 |
貸与期間 | 養成施設に在籍している期間 |
申込時期 | 4月頃(入学後)在学中の養成施設(大原各校)を通じて、社会福祉協議会への申込を行います |
---|---|
保証人 | 連帯保証人:1名必要 |
必要書類 | 世帯の所得証明、保証人の印鑑証明等 |
自動車整備士への希望を持ちながらも経済的に困難な方を支援し、整備士の養成・生活のサポートを目的とした無利息の奨学金です。
本校入学予定で、対象企業への就職を希望し、入社の承諾を得られた方。
株式会社ホンダカーズ大分中央(貸与額:年間最大80万円)
返済 |
|
---|---|
返済免除 | 就職後4ヶ月後から5年間に渡り、返済額と同等の手当てを支給 |
山口マツダ株式会社(貸与額:年間最大60万円)
返済 |
|
---|---|
返済免除 | 入社後、5年間在籍し、60回分割払い終了時点で残額(貸付金額の半額)の返済を免除。(一級課程は6年間72回) |
三菱自動車工業株式会社(貸与額:年間最大50万円)
返済 |
|
---|---|
返済免除 |
|
対象コースは、入学希望校へお問い合わせください。年度により募集の有無がございます。